2009年4月25日土曜日

かつてリーダーは

かつてリーダーはボスだった。
今日のリーダーは、人々のパートナーでなければならない。
単なる地位による力関係で人をひっぱることは、もはやできない。

マイケル ブルームバーグ


In the past a leader was a boss. Today's leaders must be partners with their people... they no longer can lead solely based on positional power.”

Michael Bloomberg


Servant Leadership というような言葉も最近みかけます。
個人が力をつけていく中で、リーダーシップのあり方も変わっていくのでしょう。
Command and Controlのリーダーシップに比べ、これからのリーダーシップは相当に人間性・熟練・バランスを求められそうです。

2009年3月29日日曜日

物事は、待っている人にもおとずれる

物事は、待っている人にもおとずれるだろう。
しかし、自分から求めた人が残したものがやってくるだけだ。
アブラハム リンカーン

Things may come to those who wait...but only the things left by those who hustle.
Abraham Lincoln


2009年3月21日土曜日

小さなことばかり考えていると、人柄も小さくなってしまう。

小さなことばかり考えていると、人柄も小さくなってしまう。

井植 歳男


Think Big ! で生きたいですね。

2009年3月20日金曜日

Capitalism is the worst economic system, except for all the others.

資本主義は最悪の経済システムだが、それでもほかのシステムよりはマシだ。
サー ウィンストン チャーチル
Capitalism is the worst economic system, except for all the others that had been tried.
Churchill

2009年3月15日日曜日

Now we are Masters of Our Fate

さあ、われわれが、われわれの運命の主人なのだ。
サー ウィンストン チャーチル

2009年3月14日土曜日

しかし今日の不況は政治が関わっているわけです。

しかし今日の不況は政治が関わっているわけです。

松下 幸之助

いまの話ではありません。1975年のことばです。
34年たっても、同じですね。

2009年3月7日土曜日

あなたはどういう人生をお望みですか。

あなたはどういう人生をお望みですか。
あなたはどういう山に登りたいと思いますか。

稲盛 和夫

2009年2月28日土曜日

無駄とムラと無理をなくせ。

無駄とムラと無理をなくせ。
早く仕上げて高くつくというのは理屈にあわない。
消費の節約より、労力と労働時間を短くして倹約していくことが肝心で、そうすれば必ず全体の経費を下げることになる。

井植 歳男


安さで勝負の会社を創った人のことばです。
その努力の積み重ねの中から、太陽電池事業なども登場したのですから、筋を通していると道が見えるという見本でしょう。

2009年2月15日日曜日

失敗したところでやめてしまうから失敗になる。

失敗したところでやめてしまうから失敗になる。
成功するまでつづけたら失敗ではなくなる。

松下 幸之助

短期的な成果を追求しがちな世の中ですが、「しつこさ・ねちっこさ」が実は大切ですね。
そして、そのしつこさを支えるのは、信念・執念でしょう。

2009年2月8日日曜日

愛されることは幸福ではなく、

愛されることは幸福ではなく、
愛することこそ幸福だ。  

ヘルマン ヘッセ 


愛するということは、内なるエネルギーを高めてくれますね。
人を愛し、自然を愛し、未来を愛し続けていたいものです。

2009年1月1日木曜日

変化は、ほかの人やほかの時を待っていてもやって来ない

変化は、ほかの人やほかの時を待っていてもやって来ない。
われわれは、われわれ自身を待っているのだ。
われわれ自身が、探し求めている変化なのだ。
バラク オバマ

Change will not come if we wait for some other person or some other time.
We are the ones we've been waiting for.
We are the change that we seek. 
Barack Obama

2008年は、時代の変化の波に揺り動かされました。
2009年は、みずから変化し、機会を創り、そのもたらすものを手にする年!


2008年12月24日水曜日

夢っていうのは

夢っていうのは、いつまでも同じじゃない。
だんだん育っていくものなんだ。

森 稔

2008年12月20日土曜日

お客様が何かをお求めになったとき

お客様が何かをお求めになったとき、たとえ「月をくれ」といったことであっても決してできないと言ってはならない。
なんとかしてみようと努力することはできるのだ。
それに、どちらにしろ終わった後であれば、できない理由を説明する時間などいくらでもあるのだかた。

セザール リッツ

Never say no when a client asks for something, even if it is the moon. You can always try, and anyhow there is plenty of time afterwards to explain that it was not possible.

Cesar Ritz 


高級ホテルのリッツカールトンの創立者のことばです。
同ホテルチェーンは、サービスをサイエンスとして極めているDNAをもっています。

2008年12月13日土曜日

そも人生の真の幸福は

そも人生の真の幸福は、あらゆる苦悩を苦悩とせざる心の中に存在する。

中村 天風


フランス国民の幸福観についての調査によると、幸福感が頂点に達するのは65-70歳とのことです。
景気や世代に関係ないとか。
きっと、人生経験が豊かになることで、「苦悩とせざる心」になっていくのでしょう。

2008年11月30日日曜日

物事は、これ以上はシンプルにできないというところまでシンプルでなければならない

物事は、これ以上はシンプルにできないというところまでシンプルでなければならない。
アルバート アインシュタイン

Things should be made as simple as possible, but not any simpler.
Albert Einstein


いかにシンプルに生きるか。
人生はその葛藤の連続かもしれません。

2008年11月1日土曜日

希望をもとうとしないものは、絶望することもない。

希望をもとうとしないものは、絶望することもない。
ジョージ バーナード ショー

He who has never hoped can never despair.
George Bernard Shaw



失恋するのがいやで恋をしない。
失敗がこわくて新しいことを始めない。

リスクをおそれて縮まるか、傷を負っても生きている実感をもつか・・・。
喜怒哀楽をもって感情豊かに生きる人生のほうが、悔いがないように思います。

2008年10月25日土曜日

望むだけでは十分ではない。

望むだけでは十分ではない。
望むものを手に入れるために何をしようとしているのか、自分自身に問わなければならない。
フランクリン D. ルーズベルト

It isn't sufficient just to want - you've got to ask yourself what you are going to do to get the things you want.
Franklin D. Roosevelt


望むこと、夢をもつことから幸福が始まると思います。
次のステップは、その実現のための行動。
小さいアクションの積み重ねでいいと思います。

2008年10月12日日曜日

われわれが恐れなければいけない唯一のものは

われわれが恐れなければいけない唯一のものは、「恐れること」そのものだ。
フランクリン D. ルーズベルト

The only thing we have to fear is fear itself.
Franklin D. Roosevelt

恐怖が支配する市場。
まさに、ルーズベルトの言っていた状況になってきました。
人間の集合体である以上、常に恐怖が最大のリスクです。

恐怖とうまくつきあうことが、幸せへの道なのでしょうね。

2008年10月5日日曜日

今日もお仕事 おまんまうまいよ

今日もお仕事 おまんまうまいよ、びんぼうごくらく 気長にゆっくり
平櫛 田中

107歳で天寿を全うした日本を代表する彫刻家のことば。
仕事をする喜び、食べられる幸せ、多くを望まず、一歩一歩ゆっくりと。
それらが生きるハリになっているということを、シンプルなことばで教えてくれます。
井原私立田中美術館刊「平櫛田中」より。

2008年9月21日日曜日

頭の知恵

頭の知恵と、心の知恵とがある。
チャールズ ディケンズ

There is a wisdom of the head, and a wisdom of the heart.
Charles Dickens


IQとEQなどという言葉があります。
心の知恵とは、考えさせられる表現ですね。